さて、刀剣の地鉄と刃の間にあらわれる刃文というものがあります。
刀身の先のほうの部位である鋒にあらわれる刃文の事を帽子と称しているのです。
各流派や製作者によって、それぞれ特徴がでるのだそうです。
その特色などで、刀剣の生産地や製作者を知ることができたりするそうです。
大丸帽子というのは、直刃の刃文を携えている刀剣に多く見られるものだそうです。
なお直刃の刃文が何かというと、これは刃に対して平行状態のものをいうそうです。
焼き幅が狭く、鋒の刃の部分の反りにそって刃文が円を描いているそうです。
乱込帽子というのは、横手筋より鋒の部分が大きく波打っている模様のことをいうそうです。
横手筋よりも下の部分が波打っていてそれが帽子まで続いている場合もあるそうです。
けれど直刃のときもあるそうです。
乱れた形によって呼び名も変わってくるそうです。
さらには一枚帽子というのは、横手筋よりも下に刃文を携えている場合の呼び方だそうです。
これはある意味失敗のようなものだそうです。焼入れのときに火加減を誤ってできてしまう模様だそうですが、皆焼刃や両刃の場合はあえて、この一枚帽子で製作をするということがあるそうです。
焼詰帽子の焼詰というのは、鋒の刃文が円を描いて棟の方に沿って行かないで、刃文が流れるまま棟へと流れ抜ける形のことだそうです。
刃文の種類もさまざまあるそうです。
刀剣を鑑賞するのに刃文というのは欠かすことのできないものだそうです。
刀身の地と刃の間にできる線のことだそうです。
さまざまな形があるそうですが、これは焼入れの工程でできる文様とされているという状況もあって、流派や製作者を特定するための判断材料のひとつとなるのだそうです。
直刃、濤乱刃、互の目刃、丁子刃、三本杉刃、足長丁子刃、皆焼刃などがあるそうです。
日本刀は調べれば調べるほど奥が深い品です。
これからもこうした日本刀のよさや味わいなどを伝えていきたいと思います。