日本刀というのは、世界一の切れ味があるともいわれているそうです。
その製造技術は代々、刀匠たちに受け継がられてきたそうです。
太刀の拵というのは、平安時代の貴族が持つようになって、とても華美な装飾になったそうです。
貴族の位の高さを表すものでもあったそうで、装飾品ともいえるそうです。
打刀というのは、室町時代に作られるようになった日本刀だそうです。
実戦に使いやすいように考えられたものだそうです。
太刀の拵は、実戦に使うということなので、太刀のように華美な装飾がないものがほとんどだそうです。
抜刀しやすいような作りになっているということと、腰帯につけることなど、戦闘になったときに使いやすいような工夫がされているそうです。
刀剣には地鉄の部分をよく目を凝らして見ると模様があることがわかるそうです。
この模様は製造工程の中の「鍛え」というもので出来たそうです。
材料となる鋼の炭素量で地肌の模様は決まるそうで、作られた時代や地域を判断する材料にもなるそうです。
地肌のなかでもスタンダードなのが、板目肌というものだそうです。木の板に似ているそうです。
柾目肌というのは、木材を年輪にそって直角に断裁したときに出る柾目模様と同じような模様がでることからつけられた名のようです。五箇伝のひとつ、大和伝に多くみられるものだそうです。
杢目肌というのは、板目肌よりも丸く年輪模様が並んでいるそうです。この年輪の円が大きな物を大杢目、小さな物を小杢目というそうです。備前伝によく見られるそうです。
梨子地肌というのは、板目や杢目のキメがずっと小さく細かくなったものをいうそうです。
梨の実を切った断面のような模様だそうです。
山城伝によく見られる模様だそうです。