日本刀の刀工で、宗長という人は、室町時代末期の若狭国の人だそうです。若狭国小浜に住んでいたそうです。中島来國長の子だそうです。宗光というのは、室町時代後期の備前国の人だそうです。左京進。六郎左衛門尉祐光の子供だそうです。兄右京亮勝光や甥の次郎左衛門尉勝光との合作があるそうです。播磨・備前・美作の守護赤松政則につかえていたそうです。兄とともに備前、備中、播磨、京、近江などと各地で作刀したそうです。近江の陣では、六角氏攻めに出陣した室町幕府九代将軍足利義尚の御前にて、兄の勝光と鍛刀したという記録があるそうです。統景というのは安土桃山時代の豊後の人だそうです。藤原高田。藤原姓を名乗っているそうです。戦国大名大友氏に仕えたそうです。作風は地鉄に淡く映りが立って、広直刃調の刃中に小足・葉が浮かんでいるそうです。長舩清光に似ているそうです。主君大友義統から「統」の一字を拝領したと伝わっているそうです。村正というのは、室町時代後期の伊勢国の人だそうです。伊勢国桑名に住んでいたそうです。遺作のほとんどが村正のニ字銘だそうです。徳川家康の祖父・父、そして家康本人の死傷に関わったといわれている村正の刀剣。そのため、徳川家に祟るとされていて、妖刀伝説が生まれたそうです。そのため江戸時代には村正の銘を消したり、改ざんして他の銘に変えたりした例があるそうです。作風は互の目に箱がかかる刃、尖り刃などを配していて、表裏が揃っているそうです。茎は腹が張って先の細いタナゴ腹形となっているそうです。遺例に草の倶利伽羅の彫られた作画あるそうです。平安城長吉の刀身彫に似ているそうです。このことから交流があったことが窺えるそうです。