室町時代に活躍した「打刀(うちがたな)」は、動乱の世の中であったため、より実践的な刀剣スタイルを求められていたようです。機能性や実用性を踏まえることから、華美な装飾や拵は少なかったようです。日本刀は、身分的な位や個人を表すには、拵などの装飾にもこだわりがもたれてたようですが、実践に使用されるとなると、どうしても使い勝手が優先されたようです。「太刀」は「大太刀」なども流行し、大振りの日本刀も室町時代以前に流行し数多く作られていたようですが、実戦の中で、使用しようとすすると、刀身が長い分、力や腕力を必要とし、また室内などで使用することは困難に等しかったようです。「打刀」は、どんなシチュエーションでも、敵対する敵陣に立ち向かっていけるような機能性を考慮したスタイルになっているようです。すぐに、刀が抜けるように腰帯などをつけるようなクフもされはじめたそうです。使う人目線によって、常にモノづくりの改良が行えるところは、現代の日本人も精神としてうけついでいるような気がしています。